精霊流し
8/15夕方、あちこちから爆竹や鐘の音が聞こえてくる。
通りに出てみると、小さな精霊船を数人で曳いていく姿が。
夜になって、県庁の通りが一番多く精霊船が通るというので、行ってみる。
初盆を迎えた故人の家族・友人が、花や提灯などで船を飾り、霊を船に乗せて流し場と呼ばれる終着点まで爆竹や鐘をならしながら運びます。すごい爆竹の音…耳が…。 床屋さんだった方なんですね。
船の大きさは自由ですが、大きな会社の社長などがなくなると、精霊船も大きなものになります。
爆竹をあちこちで鳴らして危険なので、警官も出動。交差点では交通整理をしながら船を誘導します。
船の最後は、大波戸という岸壁に到着するというので、どうなっているのだろう?と、行ってみる。
電球などを取りはずしてから、クレーン車で壊していきます。その後はトラックで廃棄場まで運んで行くそうです。遺族にとっては一番悲しい瞬間なんだそうです。
初めて長崎の精霊船を見ました。他県で見られる小さな箱に火をともして川に流すやり方とは全く違って、爆竹を鳴らし、盛大に故人を見送る。これが長崎独特のやり方なんだなァ。 中国から伝わってきたような感じでした。
終わった後、道路にはすごい量の火薬が。 最後の船の後から掃除専門の人が散らばった花火などのごみをかたずけていくそうです。
見物客や観光客が祭り気分で見てしまいますが、これは仏教の行事である。